[PR]
:fish: :fish: :fish: 長文記事で疲れた目にあまねけ!水族館のまったりした癒やしをぜひ。 :tropical_fish: :tropical_fish: :tropical_fish: あまねけ!の同接で増える海のいきものが、穏やかな水槽をゆらゆら泳ぎます。 :jellyfish: :jellyfish: :jellyfish:
あまねけ!新着記事通知なら、あまねけ!の更新を見逃しません。週に一度、公開された新着記事の一覧をメールでお届けします。
左上の太陽 or 新月アイコンを押すとカラーテーマを一時的に変更できます。暗い(明るい)テーマのまま維持するには、システムまたはブラウザの設定変更が必要です。

commen

今すぐコメントを投稿できます。コメント一覧はこちらです。フィード:commentもご利用いただけます。

2022/01/05 19:10

あけましておめでとうございます。無限ドライブが消えて悲しいですね。別の場所にバックアップを移行している間、デジタルでない記録ですら滅ぶというのに、いろいろな(もしかすると物理的に同じ土地にある別サービスに、わざわざインターネットを経由して!)手を尽くして人生を浪費しているのではないか……?と少し考えてしまいました。大事にデータや記録を保存したがる本能のようなものが人間にはあるんでしょうか。あまねさんはどう思いますか? - ???

無限ドライブ(筑波大学の生涯メールアドレスに付属する容量無制限のストレージ)は、その大きすぎる実益を愛校心と錯覚してしまうほどのへんなサービスでした。僕も、ストレージのほとんどを占めていた生のTSデータを削除して、残りはS3 Glacier Deep Archiveに押し込んでいます(ちょうど、今朝アップロードが終わりました)。お察しの通り、全てのデータが手元にある前提でのバックアップなので、これが本当に必要になるのはおそらく家か地球が丸ごと爆破されたときくらいで、やはり自分の入る墓穴を掘っているようなものです。人間の本能についてはあまり知識がありませんが、ストレージ上のデジタルデータや紙で残る書籍・文書などが脳の外部記憶装置だと考えれば、それらを失わないように気を払うのは当然かもしれませんね。

「読んだ」を押すと、あなたがボタンを押した事実を明示的に通知してこのページに戻ります。このページに戻ってからブラウザの「戻る」ボタンを押すと、何度か同じページが表示されることがあります。